新潟たべもの
先日いただいた笹団子。 笹団子は吊るした姿が一番素敵だなぁと思います。 なので暫くこうして飾っておきたくなります。
節分の恵方巻きとして作った巻き寿司。 タマゴ、桜でんぶ、キュウリ、椎茸、そしてくるみを巻きました。
友人が買ってきてくれた栃尾の油揚げ。 各々パッケージだけでも個性がありますよね。
両手で抱えるのがやっと! 南魚沼に暮らす知人が見事な八色西瓜(やいろすいか)を遥々持ってきてくれました。
桃の季節になりました。 色香、姿形、全てが可愛らしい果物ですね。
今年も枝豆の季節が到来。 勢い余って塩をかけすぎましたが、塩分補給ということで!
笹餅を友人作の器に。 どことなくリゾート感のあるこの器には素朴なものを盛りたくなります。
こどもの日に食べた柏餅と笹団子。 葉っぱに包まれたどうし、よく似合う。
新潟人ならすぐ納得のクラシックな洋菓子。 今月はいろいろなことがありました。
さつま揚げ(と竹輪)は味だし。 そんな感覚で煮物等にやたら重宝されるのは新潟だけでしょうか?
到来物の美味しそう!な渋柿。 叔母の近所の方がくださったそうで、半分届けてくれました。 半分といっても10キロあります。
新潟も桃の季節になりました。 このグラデーションが何ともかわいい。
つるがやさんのいが餅 つるがやさんへ味噌まんじゅうを買いに行くも 売り切れでいが餅に変更。
新潟のスーパーで定番の塩鮭たち 新潟のスーパーでお馴染みの塩鮭たちです。 でも原料の鮭は北海道産(店名など削除してます)。
栃尾の通り ひとっこひとりいない栃尾の通り。
今朝の新潟日報の記事
近所のスーパーで「たなべのかりん糖」発見。 素通りできませんでした。
オニグルミを炒って割ったところ。 胡桃カンパーニュを焼きたくて 夜な夜なコツコツ内職しています。
昨日、南魚沼で買ってきた生こうじ(米麹)。 買えてよかったー。
はじめて見かけたコーヒー「粉雪ブレンド」。 その名前と雪だるまのある萬代橋のイラストがいいですね。 クッキーやチョコと一緒に贈るのもいいなぁと、買ってみました。
乗り換えの長岡駅に長岡銘酒の樽酒ずらり。 知った銘柄は幾つあるでしょうか。
そら野テラス内にある そら野デリカのおにぎり。 ゆきん子米という品種の新米の塩むすびを買いました。
40℃に迫る暑さ、頑張りました。。。 “ 頑張る女性のオフタイムを爽やかに ” このキャッチ、もはや天からの癒しの囁きのように響きました。
天草と同じ仲間のえご草。 これを煮溶かして寒天のようにかためると「えご」になります。
朝採りえだまめ。 新鮮すぎて もぎ取るのが痛いほど!
小嶋屋総本店の布乃利蕎麦。 布乃利(ふのり)というのは布海苔という海藻のことです。
朝刊に長岡市で開催された「世界えだまめ早食い選手権」の記事。 参加したという知人から話を聞かせてもらったら、ぐぐっと参加したくなりました。
帰宅すると、盆ざるの上で扇風機を当てられている茹でたての枝豆。 あぁ、新潟の夏だなぁ〜と感じる瞬間です! niigatalife.hatenablog.com
「そら」と「野」のおすそわけ。 大切に大切に育てられたそら野テラスの甘い甘い箱入り娘、「越後姫」。 近寄るだけでとってもいい香り! 特に今の時期はとっても大粒なんですね、アイベリーかと思うほどでした。 限定20個というそら野テラスの「いちご団子…
今日、駅を散策していて見かけた懐かしい懐かしい明治饅頭。 真ん中に押された「明治」の焼印に、元号の変遷をあらためて思いました。