日々のこと
年明けうどんにどん兵衛いただきました。
左から愛宕梨、ルレクチェ、大将季 片手で持てない愛宕梨、自立できないルレクチェ、逆さ置きできない大将季。 昨年の締め括りには こんなやや個性強めの果物たちをたのしませてもらいました。
まだ夏気分でいましたが、新潟県は稲刈りシーズンに入りました。
昨年2021年に選んだハーブ ハーブには宿根草(植えたら数年育つもの)と一年草(寿命が1年のもの)があります。 なので毎年時期になると、新しい一年草の品種の苗を植えると同時に芳しく無くなってきた宿根草の品種を新しい苗に植え替えをします。
セロリ多めのミートソースの具(材料) 新鮮なセロリを見かけるとほぼ無意識的にカゴに入れています。 マイバックに挿したセロリの葉がふさふさ揺れるのが何だかとても好きです。
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
小指の先ほどのミニミニトマト(後ろの一粒は普通サイズのミニトマト)。 透け感もあって、まるでスグリみたい。
防水スプレーの使用は屋外が鉄則。 晴天の日を選んでいざスプレー!と思ったら、流れの読めない風が吹いていてあっち向きこっち向き。焦ったさ満点でした。。
雪に覆われた田んぼと夕陽 久しぶりのあたたかい空の色、 うれしくてザクザク雪分け入った帰り道。
一見すると不安定に見えるものも、 意外とバランス取れていたりするもの なのかも?
2021年 元旦 雪のおかげで明るい元旦。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝の庭の山茶花 雪が積もり、何気なく見ていた山茶花の凛とした美しさに見惚れた大晦日の朝。
大好きなにんじんサンド。 白いクリームはクワルクというフレッシュチーズです。
パンにバター、 そしてわさび漬け。
Q・B・Bベビーチーズの種類の多さに驚きつつ 配色に惹かれて選んだゆず胡椒。
部屋に置く観葉植物が欲しくて選んだグリーン。 枝垂れたような枝ぶり、夕方から夜になるとジャスミンのような甘い香りがする と聞いて興味を惹かれました。
潤った秋桜 早朝の雨が上がり、外に出ると空気がひんやり。 秋桜がゆらゆら爽やかに揺れていました。
最高気温40℃ 今日は40℃を越えの暑さ。 あらゆるものがカラカラに干上がって見えます。
あずきバー この暑さでも揺るぎないかたさのあずきバー。 酷暑の今夏は一層たのもしい。
雲ひとつない空 遠くの遠くの向こうの彼方はどんな世界が広がっているのだろう。。。 そんなことを思ってしまうくらい雲ひとつない空。
郵便物の中に一枚のハガキ。 んん?「新」にいがた県?? それは・・・
お寺様へ御墓参り。 包み込まれた様にホッとします。
満開のカサブランカ 葯(やく)の部分はそのままにしておきたいので、満開のカサブランカの間を抜けるときは花粉がつかないように可能な限りそっとコンパクトに歩いています。
出穂 青々と美しい穂が出てきました! 天に向かって強くたくましく育つ様子に励まされます。
マリーゴールド畑 買い物に行く途中に見つけたマリーゴールド畑。広がる緑の中に橙色と黄色が本当に可愛らしくて、宝ものを見つけたようなうれしさ。
小玉スイカ 叔父が育てた小玉スイカ。 座りがよくない均一でない形、くるり湾曲したツル、 不安げな様子がとてもかわいい。
ふかふかそうな田んぼ!飛び込みたくなる! ※実際はふかふかではありません
エコカーテンのゴーヤの花 雨を受けて驚きの速さで伸びるゴーヤ。 太陽の光が待ち遠しそう。
桔梗のつぼみ 硬く閉じて雨に耐える桔梗のつぼみ。
みつろうラップ。 つかいはじめました。