和菓子
先日いただいた笹団子。 笹団子は吊るした姿が一番素敵だなぁと思います。 なので暫くこうして飾っておきたくなります。
今は無き旧パッケージの千なり 千なり瓢箪がモチーフの両口屋是清の銘菓「千なり」。 なつかしい名古屋のお気に入りの銘菓のひとつです。
だれからか届いたお中元・・・ではなく、 自分で自分に送ったお中元!
笹餅を友人作の器に。 どことなくリゾート感のあるこの器には素朴なものを盛りたくなります。
こどもの日に食べた柏餅と笹団子。 葉っぱに包まれたどうし、よく似合う。
先月のことになりますが、スーパーで佐渡のとち餅を見つけました。 しまやさんのとち餅です。
越後 雪んこ 越乃雪本舗大和屋さんの「越後 雪んこ」。 恋い焦がれ、シーズンぎりぎりで巡り会えました。
新野屋のくろ羊羹 年末に地元のスーパーで見つけた新野屋さんのくろ羊かん。 ハーフサイズのみでしたが迷わず購入しました。
浮島+焦がしきなこ。 久しぶりに浮島を作りました。
青い空と赤い橋。 広々!気持ちいい!
今朝のおめざは叔母と一緒に米納津屋の雲がくれ。 言わずと知れた燕市の銘菓です。
お土産にいただいた甘納豆 新潟市に住む友人からいただいた手作りの甘納豆。 上品なやわらかい自然の色味と質感がとても美しくて、秋の茶請けにぴったり。 なんて粋な手土産なのでしょう。
つるがやさんのいが餅 つるがやさんへ味噌まんじゅうを買いに行くも 売り切れでいが餅に変更。
久しぶりに胡桃餅を作りました。香る醤油の風味にほっとします。
近所のスーパーで「たなべのかりん糖」発見。 素通りできませんでした。
栗菓子で有名な小布施堂の「朱雀モンブラン」。 なんて美しい姿でしょう。
とやま団子屋の正油だんご。 昨日の早朝、叔母が送り団子にしてと持ってきてくれました。
兄のお土産の茶丈藤村のお菓子。 大好きなたばしる、そして寺辺もちのセットです。
買い物中についつい買ってしまうさかたやのだんご。 今日はこしあんとみたらしのミックスだんごです。 (上の写真ではすでに1本たべられています)
お忍びであんみつ屋さんへ。 果物の代わりのかき氷がトッピングされてるという氷あんみつをオーダー。 そこにはすいかがトッピングされていました。
友人からのうれしいうれしい手土産。 それは、さわ山の餅菓子。
新潟県柏崎市の銘菓、「柏崎太鼓」と「越の荒波」。 その名前、そしてパッケージデザインの至る所に歴史がにじみ出ています。
今日、駅を散策していて見かけた懐かしい懐かしい明治饅頭。 真ん中に押された「明治」の焼印に、元号の変遷をあらためて思いました。
大阪屋の「雪ふる雪ふる」は、冬季限定の商品。 ホワイトチョコの中に黒胡麻が入った六角形のひとくちチョコレートです。
レトロなグラシン紙のカップに焼き上げたなつかしいマドレーヌ。 それをさらに凱旋門のデザインの袋に入れて大満足。
小布施で買ってきた栗落雁。 そのパッケージにも可愛らしさの中に凛とした雰囲気があります。
いつ見ても懐かしく愛らしく、癒してくれるいが餅。 そんな いが餅もそろそろ見なくなる季節に近づいてきました。
名古屋の老舗御菓子所、両口屋是清の銘菓詰合。 近くで買えたら…と思う名古屋の味のひとつです。
名古屋から届いた荷物にまるでパッキンさながらに埋もれていたこれ。 何だと思いますか?
ふっくら小ぶりなお饅頭。 一見すると薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)のようですが、生地を割ると、ふんわり日本酒の華やかな香り…そう、酒まんじゅうです。