新潟生活

大阪生まれ 名古屋育ち 東京暮らしを経て 料理をしながら新潟で生活しています

【新潟のとう菜】菜ばなとは違う?女池菜って?

f:id:shirokiji:20170421174837j:plain

冬から春にかけて、畑からポキッポキッと摘んでくるとう菜(薹菜)

こんな風に春かけて伸びてくるとう(薹、茎)がおいしいアブラナ科の野菜のことを、新潟では総じてとう菜と呼びます。摘んでも折ってもおいしい茎が伸びてくることから、摘み菜、折菜、かき菜という名前でも流通していますね。上の写真のように春になって花がつくと菜ばなと呼ばれますが、みんな同じアブラナ科の茎がおいしい菜っ葉のことをいいます。これらは、冬の寒さに耐えるための糖をたっぷり溜め込んでいるので、どれも甘みがたっぷり。そして、太い茎も芯なんてちっともなくて柔らか。テーブルに彩りを添えてくれる春の野菜です。

新潟のとう菜は地域の味

新潟のとう菜には、地域の名前がつけられた品種が多くあり、地域の味として親しまれ根付いています。代表的なものに大崎菜、五月菜、川流れ菜などがありますが、一番名前が通っているのは女池菜(めいけな)でしょうか。小針菜、新井郷とう菜、そのき菜などもルーツは女池菜だと言われています。

【新潟の地名がついたとう菜 】

名称 主産地
女池菜 新潟市女池地域
坂井輪菜 新潟市坂井輪地域
小針菜 新潟市小針地域
曽野木菜 新潟市曽野木地域
新井郷とう菜 新潟市新井郷地域
大崎菜 南魚沼市(旧大和町大崎)
八色菜 南魚沼市

雪の下でじっくりと育つことで甘みが増してやわらかい新潟のとう菜。どれもビタミンCたっぷりで、糖分もうま味成分もたくさん含んでいます。お浸し以外にも、炒め物、サラダ、パスタにも。ぜひ雪国のおいしさを味わってみていただきたいです。

全国各地のとう菜

最初は、菜種油を採るために栽培されていたアブラナ。途中から食用にもなり、全国に広がると、その土地の気候や土質に合わせて姿形が変化していったそうです。のらぼう菜、宮内菜、会津茎立ち菜、博多なばななど、地方には個性豊かなとう菜があります。幾つかは見かけたことがあるのではないでしょうか。

【全国の有名なとう菜】

名称 主産地
のらぼう菜 東京都あきる野市など
宮内菜 群馬県前橋市
会津茎立菜 福島県会津若松市
博多な花おいしい菜 福岡県

 

 

最後にもう一度。新潟のとう菜は、とう(薹、茎)がおいしいアブラナ科の野菜の総称で、女池菜以外にも地域の名前がついたとう菜がたくさんあります。春かけて各地域を訪ねることがあったら直売所などで探してみてくださいね。

 

 

niigatalife.hatenablog.com