新潟生活

大阪生まれ 名古屋育ち 東京暮らしを経て 料理をしながら新潟で生活しています

天日干しでドライトマト作りと保存方法と使い方

台風の前にドライトマトを作ることができました。 ミニトマトは上下半分に切りザルに並べて、庭のタイムも摘んできて一緒に天日干し。

新潟の白い食用菊

白い食用菊 生まれて初めて見た白い食用菊。 食べていいの?という穢れのない美しさ。

芋茎(ずいき)とうちの甘酢漬け

芋茎の甘酢漬け 叔母が持ってきてくれた芋茎(ずいき)を甘酢漬けにしました。 このスモーキーなピンク色がとても好きです。

かんたん完熟トマトと焼き豆腐のスープ

畑の完熟トマト 畑のトマトが熟れ始めました。 色づき始めると鳥に先採りされるものもありますが、無事に完熟収穫できるものもあります。

【一寸法師(枝豆)】期間限定のおいしさ

叔父の畑から届いた一寸法師という名の枝豆。 こんなに色鮮やかに茹で上がりました!

【朝採り枝豆】超特急でおいしく茹でる

朝採りえだまめ。 新鮮すぎて もぎ取るのが痛いほど!

新潟の食用菊「かきのもと」の季節

今にも咲きほころびそうな食用菊かきのもと。 この桃色帯びた紫色もまた新潟の秋の色のひとつです。

とうもろこしの色

とうもろこしの皮むき作業。 この淡いミントグリーンの中にのぞく幼いクリーム色の美しいこと。。 とうもろこしは食べるのも好きですが、姿を見るのもおなじくらい好きです。 色かたち、ふんわりしたひげ根、季節感ある雰囲気・・・。

【トマトベリー】いちごみたいなトマト

畑のミニトマトを収穫したらまるでいちごのような形。 たまたまこんな形に育ったということではなく、元々こんな形のトマトで、 名前は「トマトベリー」というのだそうです。

新潟に枝豆の季節が到来!

新潟に枝豆の季節がやってきた! いよいよ、これから新潟は枝豆三昧な日々になります。

【とう菜のキッシュ】直径15cmに春野菜たっぷり!

週末に焼いた 「とう菜のキッシュ」。 タルト生地に亀裂があったようで、少したまご液が流れてしまいましたが、 そのはみ出たこんがり部分がおいしいと言われたりするから面白いです。

【平べったい寄居かぶ】新潟市の伝統野菜だった!

今年のかぶ、いつになく平べったくてぺしゃんこ揃い。 これはこれで愛嬌あって人懐っこさがあるのですけどね。

【食用菊かきのもとの下処理】花びらを外すポイント

叔父から呼び出されて訪ねると、カゴいっぱいの食用菊かきのもと。 食べてしまうなんて「もってのほか」と、自然と頭に浮かぶほどの美しさ。 山形特産の食用菊もってのほか。なんとも上手いこと名付けたものだなぁ。

【食用菊かきのもとの茹で方】綺麗な色に茹でるコツ

新潟の秋の風物詩的食材のひとつ食用菊、かきのもと。 今、伯母の畑にも紫色のかきのもとの花が見事に咲き乱れています。

【体菜の塩漬け作業】新潟の郷土料理「煮菜」のために作られます

庭先で塩漬けにされる前の体菜が干されている様子。 この光景を目にするようになると、秋の終わりと冬の始まりを感じます。

芋茎(ずいき)の甘酢漬けの作り方

新潟生活を始めたばかりの頃、叔母が枝豆と一緒に鈍い赤紫色の細長い茎を抱えてやってきました。「ルバーブ!」とはしゃぐ私に、「ずいきよ!」と伯母。 そう、わたしはこのとき初めてフレッシュな芋茎(ずいき)を見たのでした。

【なす王国 】新潟県民は日本一なすを食べている

ドイツ人は「この料理にはこの品種、あのサラダにはあの品種」と、料理によってじゃがいもの品種を使い分けると聞きました。 これを聞いたとき、まるで新潟人のなすみたいだなと思ったのです。

【かぐらなんばん】辛みの調整仕方と使い方

叔母の畑で採れた神楽南蛮(かぐらなんばん)。 今まではうちも叔父もみんなで作っていましたが、 そんなに消費できないので今は叔母だけ作っています。

【新潟のえだまめ】おすすめの枝豆とおいしい茹で方

新潟にえだまめの季節がやってきました!

【新潟のとう菜】菜ばなとは違う?女池菜って?

冬から春にかけて、畑からポキッポキッと摘んでくるとう菜(薹菜)。